今さら聞けない!決算書とは?
Contents
1, はじめに
確定申告を行うときに必ず作る「決算書」についてどのくらいご存知でしょうか。
今回はその決算書のなかでも一番良く見ていると思われる損益計算書についてご説明していきます。
2, そもそも決算書とは何か?
決算書とは主に下記の5つで、銀行などから「決算書をください」と言われた際にお渡しする書類です。
1) 貸借対照表(通称:B/S)
会社がどれだけお金や、お金に変えることができる資産を持っているか、いくら借金があるか、医院の財産がわかる。
2) 損益計算書(通称:P/L)
どれだけ稼ぐことができるか、どれだけコストを使ったか、利益をどれだけ儲けたか、1年の業績がわかる。
3) キャッシュフロー計算書
キャッシュフローには営業活動、投資活動、財務活動があり、それぞれのお金の動きでお金がいくら増えているのかがわかる。
4) 株主資本等連動計算書(法人のみ)
医院の期首と期末の純資産がわかる。そのため、設立後いくら利益がでたかもわかる。
5) 個別注記表(法人のみ)
医院の経理方法がわかる。
3, 損益計算書にある5つの利益
それでは、損益計算書についてより詳しく見ていきましょう。
損益計算書には5つの利益が記載されています。自費、国保、社保、物品販売等すべての収入があり、そこから各経費が引かれて残ったものが利益となります。
【1】 売上総利益
通常「粗利」とも呼ばれる利益で、総収入から治療などにかかる材料などの売上原価を差し引いたもの。
【2】営業利益
売上総利益から販売費及び一般管理費を差し引いたものになり、本業での利益を見るときがこちらを見ます。
主に、人件費、地代家賃、減価償却費、などの「固定費」と呼ばれるもの。
【3】経常利益
本業と関係のない助成金等の収入や、利息等の支出の営業外損益を計算した後の利益。
【4】税引前純利益
特別利益、特別損失を差し引いた利益。
【5】当期純利益
税引前純利益から法人税等を差し引いた、最終の利益。
自分の医院がどこの利益がマイナスになっているのかで改善するべきところが見えてきます。
4, 損益計算書の活用方法
損益計算書を活用し、損益分岐点売上高を知ることで、現状が把握できるだけでなく、医院の伸ばすべき部分や削減すべき経費が浮き彫りになり、未来設計もわかるようになります。
損益分岐点売上高とは、その名の通り経営上の利益がトントンになる売上高です。
この金額がわかれば、設備投資やスタッフの増員などを考えた場合にどのくらいの収入が必要か経営判断の重要な基準となります。
損益分岐点売上高の計算式は下記の計算式になります。
固定費÷(1―変動費/売上高)
固定費とは基本的には前段で記載した販売費及び一般管理費になります。また、変動費とは同じく前段で記載した売上原価のことになります。この計算式に当てはめて計算した数字が損益計算書上で利益がトントンになる売上高です。
損益計算書での損益分岐点売上高と別に、資金繰り上の損益分岐点売上高もあります。
その計算式は下記のとおりです。
(固定費―減価償却費+固定支出)÷(1―変動費/売上高)
固定支出とは銀行借入金の返済やリースの支払い、保険積立金などになります。つまり、現金の支出はあるが経費とならない支出のことです。損益計算書上では利益が出ているのに資金がショートしてしまうのは、資金繰り上の損益分岐点売上高が不足しているためです。
ですので、経営で大事なのは資金繰り上の損益分岐点売上高となります。また、固定費に人件費や設備投資の費用を加算することで未来の必要な売上高がわかります。
5, 最後に
今回簡単にですが決算書から現状を把握し未来設計する方法を説明させていただきました。上記計算式を活用していただき、自分の医院の損益分岐点売上を把握していただければ今後の経営のヒントになると思いますので、是非計算してみてください。
- 病院・クリニックの方へ
- 歯科の方へ
- 新規開業をお考えの方へ
- 医療法人設立をお考えへ
- 事業承継・相続・売却をお考えの方へ
グループのサービスご紹介