お問い合わせ
                 
クリニック経営ナビは、医科(病院・クリニック)・歯科専門の税理士による情報サイト
メニュー
閉じる
「クリニック経営」に関するコラム一覧
経営全般
2024.10.1
インボイス対応の領収書の発行方法
1.はじめに 先日、「お世話になった教授が退任するため同門会主催で退任祝いをホテルで行うが、領収書はどうやって発行すればよいか」と顧問先より質問がありま…
Read more
経営全般
2024.9.25
得意先との飲食費の判定基準が5千円から1万円に!
1.はじめに 令和6年度税制改正で接待飲食費の1万円基準が発表されました。販売促進や商談等の円滑化のために平成18年から得意先等との飲食費は「1人あたり…
Read more
経営全般
2024.9.18
退職金制度導入の際の「確定拠出年金制度」の活用
1.はじめに スタッフ雇用が厳しい時代となり、賃上げはもちろん、社会保険、福利厚生、退職金制度などさまざまな要素が採用するうえで重要となっています。その…
Read more
経営全般
2024.9.13
医療法人で資産運用はできる?
1.はじめに 2024年1月より新NISA制度が始まり、これまでにないほど投資熱が高まっています。新NISA制度をきっかけに投資に興味を持った先生方より…
Read more
経営全般
2024.9.11
賃上げ促進税制~診療報酬等による賃上げ分を対象に~
1.はじめに 賃上げ促進税制とは、企業や個人事業主が従業員の給与を一定以上引き上げた場合、その増加分に応じて法人税や所得税から特別控除を受けられる制度で…
Read more
経営全般
2024.9.6
ふるさと納税、変更点に注意!!
1.はじめに 先日総務省より「ふるさと納税に関する現況調査結果」が発表されました。これによると、令和5年度のふるさと納税の受け入れ額は約1兆1,175億…
Read more
経営全般
2024.9.4
クリニックはスタッフに退職金を支給すべき?
1.はじめに 「スタッフが退職したら、退職金を支払わないといけないのでしょうか?」 「退職金制度は導入しないといけないのでしょうか?」 顧問先様からこの…
Read more
経営全般
2024.8.29
定額減税の源泉徴収票の記載方法
1.はじめに 令和6年6月より実施されている定額減税ですが、ここでは定額減税の給与所得者の源泉徴収票への記載方法を解説します。 源泉徴収票の発行は法令に…
Read more
経営全般
2024.8.27
最低賃金引上げに対する助成金や税制の活用
1.はじめに この時期になると最低賃金改定の情報が出てきますが、国からは令和6年は50円の引上げを目安とする旨が示され過去最高額の上げ幅となっております…
Read more
経営全般
2024.8.22
住宅ローンの変動金利の5年ルールと125%ルールを解説!
1.はじめに 昨今の日銀0.25%の利上げを決定、今後は1%まで上げていくとの考えを示唆した事により、住宅ローンの変動金利が上昇するのではないかとご不安…
Read more
経営全般
2024.8.7
福利厚生費と給与課税
1.はじめに 「福利厚生費」とは、法人や事業者が従業員に対して支払う賞与給与以外の経済的利益にかかる費用のことです。従業員のモチベーションや生活の質を向…
Read more
経営全般
2024.8.1
SEO対策の基礎と最新動向
1.はじめに SEO対策は、検索エンジン結果ページでのウェブサイトのランキングを向上させるための戦略や技術の総称のことです。 Googleは最高のコンテ…
Read more
人事労務
2024.7.30
給付金がある場合の源泉徴収事務
1.はじめに 定額減税の実施とあわせて、各市区町村において各種給付措置が実施されています。給与計算担当者はこの給付金が影響するか悩まれているかもしれませ…
Read more
経営全般
2024.7.22
通勤手当とは?非課税限度額やテレワークの場合について解説
1.はじめに 従業員の通勤にかかる費用を会社が通勤手当として支給している事業者は多いかと思います。「通勤費には税金がかからない」という話を一度は耳にした…
Read more
経営全般
2024.7.17
意外と簡単!キャッシュレス納付
1.はじめに 令和6年5月30日(木)、キャッシュレス納付の更なる推進に向けた機運を高めるため、関係する23団体共同で「国税・地方税キャッシュレス納付推…
Read more
経営全般
2024.7.11
令和6年に入居する場合の住宅ローン控除
1.はじめに 昨今建築価格の高騰によりマイホームの購入価格が年々上昇しています。住宅金融支援機構の調査によると、直近で公開されている令和4年所要資金の平…
Read more
経営全般
2024.7.2
所得税の予定納税と定額減税
1.はじめに 定額減税が6月からスタートました。まずは、給与所得者等の源泉所得税が対象で、スタッフ本人と扶養の人数と合わせた減税控除額の事前確認作業から…
Read more
経営全般
2024.6.19
スタッフに実施する健康診断の税務処理をご存じですか?
1.はじめに 事業者は、労働安全衛生法第66条に基づいて、労働者に対して、医師による健康診断を実施しなければならず、労働者も事業者が行う健康診断を受けな…
Read more
経営全般
2024.6.7
便利な電子納税を徹底解説!
1.はじめに 電子納税には、事前に税務署へ届出等をした預貯金口座からの振替により納付する方法(ダイレクト納付)と、インターネットバンキング等を利用して納…
Read more
経営全般
2024.6.5
定額減税をしないとどうなる?
1.はじめに 所得税と個人住民税であわせて1人当たり4万円の定額減税がいよいよスタートします。このうち、給与所得者への所得税の定額減税は、原則として源泉…
Read more
ページトップへ